ナカムラブログのただいま工事中!!

日々のこと、地域のこと、仕事のこと、考えたことなど、ゆるく気楽にやってます

建て方に向けてのすこしのつぶやき

こと、木造一般住宅において、構造体を組み上げること、またはその作業を

 

「建方」とか「建前」とか「棟上げ」

 

なんて言われたりします。一般的にはね。

やはり、「家を建てる」ということは、その人・ご家族にとって一生に一度歩かないかの一大イベントであるし、契約、地鎮祭、上棟、引き渡しまで大安吉日を選んだりと、まさに神事だろうと思います。

もっと詳しく書きたいけど、今回はそこではなく、1人の大工としてのお話。

 

 

今って、木造住宅において在来軸組工法が主流で、さらに、それを工場で加工する「プレカット工法」というのを殆どのハウスメーカーさん、工務店で採用されております。

実際、うちでも採用してるし、全国的にみても80から90%はそうなんじゃないかな?(イメージとして。根拠はありません(^^;)

 

以前は、墨付け・手刻みが当たり前でした。

棟上げも、今みたいな先行足場ではなく、あとから足場を組んでおりました。

もっと昔(レッカーもない頃)は、大工だけではなく、ご近所、親戚中が寄ってたかっての大仕事だったそうです。

 

 

僕自身はレッカーのない時代は知りませんが、後から足場、手刻み、墨付けは何度も経験があります。

 

今はなかなか無いだろうな…安全性の事もあるし。

 

木工事の最初の作業が「土台据え」からのスタートになりました。

棟梁が木材1つ1つの「クセ」を見て墨をつけ、それを一本ずつ手で刻み、それを積み重ねてようやく、家の構造材が完成する。

平面図だけでお家が建った時代です。

 

大工の基本は「研ぎ」「刻み」にあると思ってます。

せっせと研いで研いで、ようやく使えるようになった鑿(のみ)や鉋(かんな)で、棟梁が墨をつけた材料を正確に刻んでいく。

刻みを繰り返し、棟梁の墨、墨付けの技術を覚え、やがて自身も棟梁になっていく。

って、今はその過程もありませんね。

 

それがいいとか、悪いとかはありません。プレカットって、本当に正確ですしね。

 

時代の変化もあります。

 

 

 

結果、僕の戯言です(笑)

 

 

ただ、木材の墨付け、加工で費やす2、3ヶ月があれば、建方の時の身体バッキバキが少しは無くなるのだろうと…(笑)

 

この身体で、今日の仕事どーすんだ?(笑)と思いながら書いてるわけです。

 

でも、現場着いたら身体は動きます

そーいうもんです(笑)

 

 

時代の変化って楽しい面も怖い面もありますね。

今は、取り残されないように必死です